歯周病治療・歯周内科

歯周病治療

歯周病菌除菌療法について

歯周病菌除菌療法とは、BK除菌水という
殺菌能力のある水で歯周ポケットを始め、
お口の中全体を洗浄する事により
バイオフィルムの除去と歯周病菌自体を
殺菌する治療法です。
通常の歯周病の治療と合わせて行うことにより
効果を上げる事ができます。

BK除菌水とは

*

スーパーオキシドイオンと次亜塩素酸の働きにより、すべての細菌に対して有効性をしめし、かつ中性であるため高い安全性を有する殺菌水です。又、うがいにより口臭やむし歯予防に効果があります。

バイオフィルムとは

細菌のすみかとなるタンパク質の非常に薄い膜のことで、成長して厚みを増やすとプラークとなり、固くなると歯石となります。

歯周内科

痛みの少ない「歯周内科治療」

当院では、顕微鏡で歯周病の原因となっている
菌を特定し、その状態に最も適したお薬を
使用する事により、痛みが少なく、効果的に
歯周病を治すことのできる新しい治療を
行っています。

主な設備・治療法

位相差顕微鏡

*

歯周病の原因となる細菌を生きたままの状態で大画面に映し出すことのできる顕微鏡で、歯周病の原因となっている菌を特定したり、菌の数を確認することができます。

主な治療法(薬の種類など)

1. 副作用が少ない抗生物質による
除菌療法(薬を飲む回数は3回です)

2. 抗カビ剤シロップによるブラッシング
療法(歯、歯肉はもちろん舌をよく
磨くのがポイント)

3. 副作用が少ない抗生物質による
除菌療法(薬を飲む回数は3回です)

歯周病は口の中だけでの病気ではなく、全身の状態、免疫力の低下などにも関連が深い疾患です。
これを漢方薬を使うことによって口の中ばかりではなく全身の状態も改善していく治療法です。

その状態に合わせた主に使用される漢方薬としては六味地黄丸、黄連解毒湯、補中益気湯などで、症状に適した処方をさせて頂きます。

咬み合わせが悪いと歯周病が進行しやすいということは一般の方にはあまり知られていませんが実際にはとても深いかかわりを持っています。又、疲れやストレスが溜まって抵抗力が低下した状態が続いたり、糖尿病などの疾患も歯周病を悪化させる原因となります。(歯周病菌自体が糖尿病や心臓病などを悪化させる事も近年わかってきています。)

従って歯周病菌を除菌すると同時に咬み合わせの改善や身体の内面から免疫力を上げることが重要となります。

PAGETOP